エデュースニュース6月号

全体ファイルは下記からダウンロードできます

ダウンロード
エデュースニュース6月号.pdf
PDFファイル 543.3 KB

エデュースニュース


★ 前期中間テスト、迫る!

皆さん、新しいクラスでの生活は慣れましたか?毎日、学校に通って授業を受け、放課後には部活動を行い、エデュースに通うというとてもハードな生活に疲れがたまってきているのではないでしょうか。疲れたときはたくさん睡眠をとって疲労回復していきましょう。さて、五月下旬からテスト期間に入る学校も多くあります。テスト勉強は順調に進んでいるでしょうか。今回は、前期中間テストです。前期中間テストは、英語、国語、数学、理科、社会の五科目のテストが行われます。中学一年生にとっては、初めての定期テストで、不安なことがたくさんあると思いますが、これまで学んできたことをしっかり復習しておけば大丈夫です。

また、エデュースでは定期テストが近くなると週末に「テスト対策」を実施しています。わからないところがあって質問したいときや、おうちでは集中して勉強が進まないという人は、ぜひ活用してみてください!

・テスト後はしっかり復習をしよう!

 5月下旬から6月上旬にかけて定期テストが行われます。テスト前にしっかり準備をすることは言うまでもなく重要なことですが、テスト後に復習をすることもそれと同じくらい重要なことです。テストが終わったら、勉強の優先順位が下がり気味になる人が多いと思いますがしっかりと、テストでわからなかったところや、間違えた問題は放置せず、解決するようにしましょう。

・定期テスト復習ポイント

□ 間違えた箇所の教科書やノートを確認する

□ どこで間違えたのかを明らかにする(計算ミスなのか、問題文の読み込みが甘いのかなど)

□ 自力で解けるまで解き直しを行う

★テスト直前チェックポイント!

前期中間テストが迫ってきました。皆さん、順調にテスト勉強は進んでいるでしょうか?

新学年のスタートダッシュとなる大切な定期テストです。しっかりと十分な量の準備をこなし、テストを乗り越えましょう!

前期中間テスト直前セルフチェックシート~最低限やるべきこと~

 

〈英語〉

 ☐ テスト範囲の英単語の意味とスペルは正確に書ける!

 ☐ テスト範囲の文法事項はフォレスタで完璧に解ける!

 ☐ テスト範囲の教科書本文はスラスラ音読することができる!

 ☐ 学校で配られたプリントや問題集を最低3周以上解いた!

 

〈数学〉

 ☐ テスト範囲の数学の公式は正確に暗記をした!

 ☐ テスト範囲のフォレスタは完璧に解ける!

 ☐ 塾で間違えた問題の解説を自分ですることができる!

 ☐ 学校で配られたプリントや問題集を最低3周以上解いた!

 

〈国語〉

 ☐ テスト範囲の漢字の読み書きが正確にできる!

 ☐ テスト範囲の教科書本文の音読を3周以上した!

 ☐ テスト範囲の教科書本文でわからない語句やことわざなどを調べた!

 ☐ 学校で配られたプリントや問題集を最低3周以上解いた!

 

〈理科〉

 ☐ テスト範囲の理科の公式は正確に暗記をした!

 ☐ テスト範囲の用語は暗記をして説明までできる!

 ☐ テスト範囲の教科書でわからない箇所は全部解決した!

 ☐ 学校で配られたプリントや問題集を最低3周以上解いた!

 

〈社会〉

 ☐ テスト範囲の歴史の流れや地理の語句は正確に説明できる!

 ☐ テスト範囲の用語は暗記をして漢字で書くことができる!

 ☐ テスト範囲の教科書でわからない箇所は全部解決した!

 ☐ 学校で配られたプリントや問題集を最低3周以上解いた!

★今日は何の日?

 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では法律により6月5日が環境の日と定められています。

突然ですが、SDGsという言葉を聞いたことはありますか?

 

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、貧困、不平等・格差、気候変動による影響など、世界のさまざまな問題を根本的に解決し、すべての人たちにとってより良い世界をつくるために設定された、世界共通の17の目標です。この中にも、13番目「気候変動に具体的な対策を」、14番目「海の豊かさを守ろう」、15番目「陸の豊かさも守ろう」など環境にまつわるものがあります。これを機に、自分で調べてみましょう!