全体ファイルは下記からダウンロードできます
エデュースニュース
★ 夏期講習が始まります!
皆さん!いよいよ夏期講習がスタートします!!この夏休みの過ごし方で今後授業についていけるか、そして良い成績が出せるか決まる1年で一番重要な期間です。学校が夏休みで授業の進みが止まるからこそ徹底的に復習をしてわからない範囲を完全になくしましょう。
夏休み明けには前期期末テストがあります。9教科もテストがあるため1か月前からコツコツ始めていきましょう。
そして、「範囲が終わらない!」という状況にならないよう、先月号に掲載した計画表も活用して、計画的に夏休みを活用しましょう!
★夏期講習攻略三原則
夏期講習を最大限に活用してレベルアップをしていくために実践すべきことがあります!これらをしっかり実行して有意義な時間の使い方を心掛けましょう!
〇自主勉強で知識定着しよう
夏期講習の時間で学んだことをすべて吸収するためには自主勉強が必須です。授業を受けたらその日のうちに復習を欠かさずに行うと周りと差を付けることができます。それをおろそかにしてしまうと夏期講習をしている効果が半減します。積極的に復習を心掛けましょう。
〇宿題を丁寧にこなす
宿題は丁寧にこなすことが大切です。同じプリントが何度も出て嫌になることがあると思いますが繰り返して体にしみこませることではじめて自分のものになります。同じ問題だからと言って解答を暗記するのではなくその選択肢をどのような過程で選んだのか理由をいえるようにしましょう。
〇疑問に思ったことは質問する
少しでも疑問があり正解したけど勘で当たった問題などは一度必ず理由を考えてエデュースの先生に質問しましょう。自分の中で疑問に思った問題が解決されるとその記憶は定着しやすくなります。
★学校へ行こう
夏休みは、多くの高校で学校見学や高校説明会が行われます。実際に自分の足で高校に行ってみることで、通学の大変さや高校の雰囲気、校舎の清潔感などインターネットで調べただけではわからないことが多くあります。
また、部活見学が行っている学校もあり、高校生活の様子が想像しやすくなります。夏休みはとても長いため、勉強のモチベーションが保てない人も出てくると思います。そんなときにも、高校見学の記憶が勉強の後押しをしてくれるはずです。この長い休みを利用して、積極的にたくさんの高校に足を運んでみましょう。
高校見学確認ポイント!
〇通学時間 自宅から高校までの時間は?
〇通学方法 何回乗り換えがあるかな?
〇最寄り駅からの距離
〇校舎の清潔度
〇進学実績
★今日は何の日?
皆さん、8月15日は何の日か知っていますか?
1945年8月15日、第二次世界大戦が日本の敗北によって終結した日です。今では、終戦記念日と一般的に呼ばれています。今年で終戦から80年になります。戦争を経験した人は年々減少し、過去の出来事をどのようにして継承していくのかが近年の課題です。
現代の社会には、戦争の終結によって作られた制度や考え方が、広く浸透しています。つまり、私たちが暮らす現代も、戦争とは無関係ではありません。そんな過去のある8月だからこそ、過去の出来事について関心を持って、調べてみてください。
詳しく知りたい人向けのおすすめ本
① 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』 スポーツ出版文庫
現代に生きる少女・百合が、戦時中の日本で一人の特攻隊員と出会うことで始まる、時を越えた物語です。
② 『もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶』 講談社
戦争によって親を失い、孤児となった11人の体験をもとにした記録文学
コメントをお書きください